Artists

保田春彦

「都市・試作(1)」

「都市・試作(1)」
1985年
H40×W42×D37.6cm
鉄・赤錆


「交叉する壁(曲)」

「交叉する壁(曲)」
1987年
H190×W31×D34.5cm
ステンレス・スチール


「囲いの中の球・ある記念碑のために」

「囲いの中の球・ある記念碑のために」
1993年
H112.6×W36.8×D36.8cm
ステンレス・スチール、石、鉄塗装


「立ちあがる幕舎」

「立ちあがる幕舎」
1992年
H206.5×W212.2×D122cm


「地を這うかたち」

「地を這うかたち」
1999年
H80×W520×D46cm


「遠い風景C」

「遠い風景C」
2001-02年
H45×W15.4×D15.5cm


「遠い風景G」

「遠い風景G」
2001-02年
H36×W25×D18cm


「白い風景 III」

「白い風景 III」
2004年
H38.5×W33.5×D14cm
木、アクリル塗装


「季節の残像1」

「季節の残像1」
2005年
H24×W103×D44cm
木、竹、アクリル塗装


「季節の残像2」

「季節の残像2」
2005年
H98×W37×D36cm
木、アクリル塗装

略歴 - Profile -

1930年 和歌山県に生まれる
1952年 東京美術学校本科彫刻科卒業
1958年 渡仏(〜'60)アカデミー・グラン・ショーミエール(ザッキン教室)に学ぶ
1960年 渡伊('68に帰国)ローマ、ウィーン、ステュットガルト、ミラノ、
     ブリュッセル等で個展及びグループ展
1971年 第21回芸術選奨文部大臣新人賞
1995年 第26回中原悌二郎賞受賞
     和歌山県文化賞
1997年 紫綬褒章受章
2000年 武蔵野美術大学退官
2005年 神奈川文化賞
2007年 第23回平櫛田中賞受賞
2018年 大磯にて歿。

- -
1930 Born in Wakayama Prefecture
1952 Graduated from Tokyo Fine Arts School (Sculpture Major)
1958 Left for France, studied at Academie Grande Chaumiere, Paris (-'60)
1960-68 Left for Italy, one-person exhibitions and group shows at Rome, Vienna,
    Stuttgart, Milan, Brussels and etc.
1971 Awarded Minister of Education Prize for New Talent
1995 Awarded The 26th Teijiro NAKAHARA Prize
    Awarded Wakayama Prefecture Culture Prize
1997 Awarded Medal with Purple Ribbon (Shiju-Hoshyo) of Heisei 9
2000 Retired from professorship, Musashino Art University
2005 Awarded Kanagawa Culture Prize
2007 Awarded The 23rd Denchu HIRAKUSHI Prize
2018 Died in Oiso

個展 - Solo Exhibitions -

1970年 日本で最初の個展 南画廊・プラザディック共催
1975年 南画廊(東京)('78)
    南天子画廊(大阪)('83)
1982年 南天子画廊(東京)('87、'99)
1987年 個展・カサハラ画廊(大阪)
1993年 個展・南天子画廊(東京)、南天子ギャラリーSOKO(東京・新木場)
1995年 保田春彦展(神奈川県立近代美術館、三重県立美術館、大原美術館、
     和歌山県立近代美術館 共同開催)
1999年 保田春彦展−教授退任記念(武蔵野美術大学)
2002年 「遠い風景」 南天子画廊(東京)、Space11(東京)
2004年 「白い風景」 南天子画廊(東京)
2006年 「季節の残像」 南天子画廊(東京)
2007年 常設展-特集展示(福島県立美術館)
     第23回平櫛田中賞受賞記念展(日本橋高島屋、東京)
     第23回平櫛田中賞受賞記念 保田春彦展−白い風景−(井原市立田中美術館、岡山)
2010年 「保田春彦展」 南天子画廊(東京)
2013年 「父との対話」 南天子画廊(東京)

- -
1970 First one-man show in Japan, organized by Minami Gallery and Plaza Dic
1975 Minami Gallery, Tokyo ('78)
    Nantenshi Gallery, Osaka ('83)
1982 Nantenshi Gallery, Tokyo ('87、'99、'02、'04、'06、'10、'13)
1987 Kasahara Gallery, Osaka
1993 Nantenshi Gallery, Tokyo and Nantenshi Gallery SOKO, Shinkiba,Tokyo
1995 HARUHIKO YASUDA, The Museum of Modern Art Kamakura,
    Mie Prefectural Art Museum, Ohara Museum of Art and
    The Museum of Modern Art Wakayama
1999 HARUHIKO YASUDA - a commemorative exhibit for retirement from
    professorship, Musashino Art University
2002 Nantenshi Gallery, Tokyo and Space 11, Tokyo
2007 Museum Collection《Special Feature Exhibition》
    Fukushima Prefectural Museum of Art
    HARUHIKO YASUDA-a commemorative exhibit for being awarded
    The 23rd Denchu HIRAKUSHI Prize, Tkashimaya, Tokyo and
    Ibara Municipal Denchu Art Museum, Okayama

グループ展 - Group Exhibitions -

1959年 第1回パリ青年美術家ビエンナーレ
1969年 第1回現代国際彫刻展(箱根)
1970年 第2回神戸須磨離宮公園現代彫刻展、大賞
1971年 第11回サンパウロビエンナーレ展、ビエンナーレ賞
1972年 第3回神戸須磨離宮公園現代彫刻展、神戸市土木局賞
     第7回JAFメキシコ巡回展、メキシコ国立近代美術館買上げ
1973年 戦後日本美術の展開展(東京国立近代美術館)
     第5回現代日本彫刻展(宇部)、神奈川県立近代美術館賞
1974年 第4回神戸須磨離宮公園現代彫刻展、神奈川県立近代美術館賞
1975年 第13回アントワープ国際野外彫刻展(ミッデルハイム美術館)
     日本現代美術の展望展(西武美術館)
1977年 第12回リュブリアナ国際版画ビエンナーレ
     第3回彫刻の森美術館大賞展、選賞
1979年 第1回ヘンリームーア大賞展(箱根)、優秀賞
     近代日本の歩み展(東京都美術館)
     近代イタリア美術と日本展(国立国際美術館)
1980年 戦後日本現代彫刻の歩み展(神奈川県民ホール)
1981年 近代日本彫刻の展開展(神奈川県立近代美術館)
1983年 現代日本美術の展望・立体造形展(富山県立近代美術館)
     現代日本美術・2−風景との出合い展(宮城県美術館)
1986年 世田谷美術館開館記念展・世田谷の美術−後期
1989年 抽象彫刻の騎手たち展(福島県立美術館)
1990年 現代美術の流れ「日本」展(富山県立近代美術館)
1991年 日本近代彫刻一世紀展(茨城県近代美術館)
     現代日本美術の動勢−立体造形展(富山県立近代美術館)
1993年 第3回せとだビエンナーレ
1994年 彫刻家の素描展・旭川市彫刻美術館開館記念(旭川市)
1996年 体感する美術'96-アーティストと考えるサバイバル・ツール展(佐倉市立美術館)
2002年 未完の世紀:20世紀美術がのこすもの(東京国立近代美術館)
2003年 開館記念コレクションによるもうひとつの現代展(神奈川県立近代美術館、葉山)
2004年 シルヴィア・ミニオ=パルウエルロ・保田−遺作展「空の明るさ」へ
     の新作オマージュ出品(神奈川県立近代美術館、鎌倉別館)
     保田龍門・春彦展−絵画と彫刻−(平塚市美術館)
2005年 文芸のまなざし『家』酒井忠康・高橋睦郎・保田春彦(カスヤの森現代美術館)
2007年 日本彫刻の近代(東京国立近代美術館)
- -
1959 1st Paris Biennal
1969 1st International Exhibition of Contemporary Sculpture ,Hakone
1970  2nd Kobe Suma-Rikyu Park Contemporary Sculpture Exhibition,
    awarded Grand Prize
1971  11th Sao-Paulo Biennal, awarded Biennal Prize
1972 3rd Kobe Suma-Rikyu Park Contemporary Sculpture Exhibition,
    awarded Kobe City Hall prize
    7th Japan Art Festival in Mexico, the work acquired
    by National Museum of Modern Art, Mexico City
1973 Development of Postwar Japanese Art, Museum of Modern Art Tokyo
    5th Contemporary Sculpture Exhibition of Ube City,
    awarded prize by Museum of Modern Art, Kamakura
1974 4th Kobe Suma-Rikyu Park Contemporary Sculpture Exhibition, awarded
    prize by Museum of Modern Art, Kamakura
1975 13th Middelheim Biennal, Antwerpen
    View of Japanese Contemporary Art, Seibu Museum of Art
1977 12th International Biennal of Graphic Art, Ljubliana
    3rd Exhibition of Hakone Open-Air Museum, First Prize
1979 Exposition of Henry Moore Grand Prize, Hakone, First Prize
    Exhibition of Modern Japanese Art since 1868,Tokyo Metropolitan Museum
    Italian and Japanese Art in the Last Ten Years,
    National Museum of Art Osaka
1980 Contemporary Sculpture of Japan, Kanagawa Prefectural Gallery
1981 Modern Sculpture of Japan, Museum of Modern Art, Kamakura
1983 A Panorama of Contemporary Art in Japan - Sculpture,
    The Museum of Modern Art Toyama
    A Scene of Contemporary Japanese Art- - An Encounter with Sights
    around Us, Miyagi Museum of Art
1986 Setagaya Art Museum commencement exhibition, Art of Setagaya
1989 Leaders of Abstract Sculpture, Fukushima Prefectural Museum of Art
1990 Current of Contemporary Art of Japan, The Museum of Modern Art Toyama
1991 History of Modern Sculptures of Japan, Museum of Modern Art Ibaraki
    Current of Contemporary Art in Japan,The Museum of Modern Art Toyama
1993 3rd Setoda Biennal invitational art exhibition
1994 Asahikawa Museum of Sculpture commencement exhibition, Sculptor's Sketches
1996 Field of Sensibility '96 - Survival Tool, Sakura City Museum of Art
2002 The Unfinished Century: Legacies of 20th Century Art,
    The National Museum of Modern Art, Tokyo
2003 ANOTHER HISTORY, Contemporary Japanese Art from the Collection of
    The Museum of Modern Art, Kamakura and Hayama,
    The Museum of Modern Art, Hayama
2004 Exhibiting new works paying homage to Silvia Minio-Paluello Yasuda
    'Il Sereno del Cielo', The Museum of Modern Art, Kamakura Annex
    Ryomon and Haruhiko YASUDA 'Painting and Sculpture',
    The Hiratsuka Museum of Art
2005 View of Art and Literature by Tadayasu SAKAI, Mutsuo TAKAHASHI
    and Haruhiko YASUDA, MUSEUM HAUS KASUYA
2007 Modern Age in Japanese Sculpture from its Beginnings through the 1960s,
    The National Museum of Modern Art, Tokyo