Artists
横尾忠則
Tadanori YOKOO
Official Site
☞http://www.tadanoriyokoo.com/
版画集『聖シャンバラ』より
「空其地」
1974年 Ed.75
セリグラフ、オフセット
85.0×57.0cm
「Heaven's Magic」
1985年 Ed.75
リトグラフ、シルクスクリーン
85.3×122.6cm
「Y+T」
1991年
アクリル、キャンバス
21.5×21.5cm
「鎮魂の海」
1995年
油彩、キャンバス
181.8×227.3cm
「星の子」
1996年
アクリル、キャンバス
227.3×181.8cm
「従順な読者の侵入」
1997年
アクリル、油彩、キャンバス
73×61cm
「今夜の酒には骨がある」
1998年
油彩、コラージュ、キャンバス
181.8×227.3cm
「壊された五条大橋」
1998年
アクリル、コラージュ、キャンバス
193.9×193.9cm
「そして、薔薇」
2005年
油彩、コラージュ、キャンバス
162.1×130.3cm
「Indicate Art」
2005年
油彩、アクリル、キャンバス
162.1×130.3cm
「Wの惑星」
2005年
油彩、コラージュ、キャンバス
162.1×130.3cm
略歴 - Profile -
1936年 兵庫県に生まれる
1956年 神戸新聞社に入社
1960年 日本デザインセンターに入社(-64)
1965年 第11回毎日産業デザイン賞受賞
1966年 三島由紀夫「終わりの美学」のイラスト担当
1967年 寺山修司主宰「天井桟敷」に参加、美術を担当する
1970年 大阪万博・せんい館パビリオンを制作
1973年 東京ADC賞最高賞受賞
1978年 講談社出版文化賞受賞
1981年 画家宣言
1984年 ベルギー国立20世紀バレエ団(モーリス・ベジャール主宰)
ミラノスカラ座公演「ディオニソス」の舞台美術を担当
1987年 兵庫県文化賞受賞
1995年 毎日芸術賞受賞
1997年 ニューヨークADC賞金賞受賞
2000年 ニューヨークADC名誉の殿堂入り
2001年 紫綬褒章受章('04 紺綬褒章受章)
2002年 多摩美術大学大学院教授(-04)
- -
1936 Born in Hyogo Prefecture
1956 Becomes a regular contributor of the Kobe Shimbun
1960 Enters Nippon Design Center (NDC)
1965 Receives the 11th Mainichi Industrial Design Award
1966 Illustrates for the Magazine Serialized Essay
"The Aesthetics of End" by Yukio Mishima
1967 Participates in the underground theater troupe "Tenjo Sajiki (Paradise)"
formed by Shuji Terayama as a art director
1970 Art-directs the Fiber Pavilion of Osaka Exposition
1973 Wins the Grand Prize of Tokyo ADC
1978 Awarded Kodansha Publishing Cultural Award for Binding
1981 Declares in his "Artist's Manifesto" that he has decided to limit his graphic
arts work in order to devote himself mainly to painting
1984 Art-directs the stage decoration for Ballet "DIONYSOS", Belgique 20th Century
Ballet, produced by Maurice Bejart and Scara Theatre, Milano
1987 Receives Hyogo Prefecture Cultural Award
1995 Receives the Mainichi Fine Art Award
1997 Wins the Gold Prize of New York ADC Award
2000 Elected to the Hall of the Hall of Fame, New York ADC
2001 Received the Purple Ribbon Medal ('04 Dark-blue Ribbon Medal)
2002 Professor for Postgraduate course of Tama Art University (-'04)
個展 - Solo Exhibitions -
1966年 南天子画廊('74、'82、'84、'91、'94、'96、'05、 '15、 '17)
1969年 東京画廊
1972年 ニューヨーク近代美術館
1973年 ハンブルク工芸美術館('82)
1974年 アムステルダム市立美術館
1980年 岡山美術館
1983年 西宮市大谷記念美術館
パリ広告美術館
1986年 現代版画工房
西村画廊('08)
1987年 西武美術館
フジテレビギャラリー
1991年 佐賀町エキジビット・スペース
1994年 ニューオリンズ・コンテンポラリー・アートセンター
1997年 兵庫県立近代美術館/神奈川県立近代美術館
2001年 富山県立近代美術館
原美術館
2002年 東京都現代美術館/広島市現代美術館
2003年 京都国立近代美術館
2004年 スカイ・ザ・バスハウス('08)
2006年 カルティエ現代美術財団
2008年 世田谷美術館
2021年 大分県立美術館/愛知県美術館/東京都現代美術館
- -
1966 Nantenshi Gallery, Tokyo ('74, '82, '84, '91, '94, '96, '05, '15, '17)
1969 Tokyo Gallery, Tokyo
1972 MOMA, New York
1973 Museum fur Kunst und Gewerbe Hamburg
1974 Stedelijk Museum, Amsterdam
1980 Okayama Art Museum
1983 Otani Memorial Art Museum, Nishinomiya city
Musee de la Publicite, Paris
1986 Gendai Hanga Kobo Co.,Ltd.
Nishimura Gallery ('08)
1987 The Seibu Museum of Art, Tokyo
1987 Fuji Television Gallery
1991 Sagacho Exhibit Space
1994 Contemporary Art Center, New Orleans
1997 Hyogo Prefectural Museum of Modern Art /
The Museum of Modern Art, Kamakura
2001 The Museum of Modern Art, Toyama
Hara Museum of Contemporary Art, Tokyo
2002 Museum of Contemporary Art, Tokyo /
Hiroshima City Museum of Contemporary Art
2003 The National Museum of Modern Art, Kyoto
2004 SCAI the Bathhouse, Tokyo ('08)
2006 Fondation Cartier pour l'art contemporain, Paris
2008 Setagaya Art Museum
2021 Oita prefectural Art Museum, Aichi prefectural Museum of Art, Museum of contemporary Art Tokyo
グループ展 - Group Exhibitions -
1958年 「第8回日宣美展」奨励賞受賞 日本橋高島屋
1965年 「グラフィックデザイン展 ペルソナ」銀座松屋
1969年 「第6回パリ青年ビエンナーレ展」グランプリ受賞(版画部門)
1971年 「戦後美術のクロニクル展」神奈川県立近代美術館
1973年 「現代日本美術展-現代美術20年の展望」東京都美術館/京都市美術館
1974年 「第5回ワルシャワ国際ポスター・ビエンナーレ展」金賞受賞
1976年 「ベネチア・ビエンナーレ 5人の国際デザイナー展」
1980年 「ジャパンスタイル展」ロンドン ヴィクトリア&アルバート美術館
「日本ポスター展」ウィーン20世紀美術館
1983年 「現代美術の動向-1960年代 多様化への出発」東京都美術館
1985年 「第13回パリ・ビエンナーレ展」招待出品
「第18回サンパウロ・ビエンナーレ展」招待出品
1986年 「前衛芸術の日本展1910-1970」ジョルジュ・ポンピドーセンター
「芸術と素朴展」 世田谷美術館/栃木県立美術館
1988年 「モダンポスター展」 ニューヨーク近代美術館
1992年 「開館10周年記念 アダムとイヴ展」 埼玉県立近代美術館
1994年 「戦後日本の前衛美術展」横浜美術館/グッゲンハイム美術館ソーホー
1995年 「戦後文化の軌跡展1945-1995」目黒区美術館/広島市現代美術館/
兵庫県立近代美術館/福岡県立美術館
「今日の日本展」 デンマーク ルイジアナ美術館
2004年 「再考:近代日本の絵画 美意識の形成と展開」
東京都現代美術館/東京藝術大学大学美術館
「マルセル・デュシャンと20世紀美術」国立国際美術館/横浜美術館
2005年 「第20回平行芸術展」 エスパスOHARA
- -
1958 "The 8th Nissenbi Exhibition" Takashimaya, Tokyo
nominated as member of Nissenbi (Japan Advertising Artists Club)
1965 "Persona Exhibition" Matsuya, Ginza
1969 "6th Paris Youth Biennale" awarded the Grand Prize for Prints
1971 "Chronicle of Art after World War ?"
The Museum of Modern Art, Kamakura
1973 "Contemporary Art of Japan: A Panorama of Contemporary Japan Art in 20 years"
Tokyo Metropolitan Art Museum / Kyoto Municipal Museum of Art
1974 "The 5th International Poster Biennale in Warsaw" wins the Gold Prize
1976 "5 International Graphic Designers " Venice Biennial
1980 "Japan Style" Victoria & Albert Museum, London
"Japan-Poster" Museum of Modern Art, Vienna
1983 "A Tendency of Contemporary Art in Japan part 2 : Departure to Diversity"
Tokyo Metropolitan Art Museum
1985 invited works at "The 13th Paris Biennale" and "The 18th Sao Paulo International Biennale"
1986 "Japanese Avant-Garde 1910-1970" Centre Georges Pompidou, Paris
"Art and Simplicity" Setagaya Art Museum / Tochigi Prefectural Museum of Fine Art
1988 "The Modern Posters" Museum of Modern Art, New York
1992 "Adam and Eve: 10th Anniversary Exhibition"
The Museum of modern Art, Saitama
1994 "Avant-garde Art in the Post War Japan" Yokohama Museum of Art /
Guggenheim Museum SOHO, New York
1995 "Japanese Culture: The Fifty Post-war Years" Meguro Museum of Art /
Hiroshima City Museum of Contemporary Art / Hyogo Prefectural
Museum of Modern Art / Fukuoka Prefectural Museum of Art
"Today's Art" Louisiana Museum of Modern Art, Denmark
2004 "Remaking Modernism in Japan 1900-2000" Museum of Contemporary Art, Tokyo
/ The University Art Museum-Tokyo National University of Fine Arts & Music
"Marcel Duchamp and the 20th Century Art"
The National Museum of Art, Osaka / Yokohama Museum of Art
2005 "The 20th Parallelism in Art" Espace OHARA
関連記事 - Related Entries -
- 横尾忠則 “新作版画+Yokoo goods”展覧会2017年
- 横尾忠則展展覧会2015年
- 常設展 - 横尾忠則展覧会2009年
- 横尾忠則展 「(then) and Now」展覧会2005年
- GQ (6) 特集:横尾忠則・聖シャンバラ書籍2000年
- 横尾忠則展 「記憶の遠近術・絵画編」1999年以前1998年
- 靉嘔・磯辺行久・横尾忠則展 「三人の1960年代の作品展」1999年以前1998年
- 横尾忠則展 「Then and Now」1999年以前1996年
- 横尾忠則展 「1960年代ペインティング&ポスター」1999年以前1994年
- 横尾忠則展 「Love」1999年以前1994年
- 横尾忠則展 「新作ペインティング」1999年以前1991年
- コレクション展 「横尾忠則、依田寿久、宇佐美圭司、他」1999年以前1990年
- 横尾忠則展 「Lisa Lyon」1999年以前1984年
- 横尾忠則展 (大阪店)1999年以前1982年
- 横尾忠則展1999年以前1982年