Artists

岡﨑乾二郎

Official Site

http://kenjirookazaki.com/

岡﨑乾二郎

「石がとどく距離なら...」 (※A)
72.5(H) × 91 × 5.5 cm / 30号


岡﨑乾二郎

「遠く投げた石によって...」 (※B)
160(H) × 220 × 7 cm / 150号

2005年
アクリル、キャンバス(2枚組作品)
Acrylic on canvas
展覧会:2005年 南天子画廊 個展




岡﨑乾二郎

2007
Acrylic on canvas
91 × 73 cm




岡﨑乾二郎

2007
Acrylic on canvas
91 × 73 cm

略歴 - Profile -

1955年 東京生まれ
1977年 多摩美術大学彫刻科中退
1979年 Bゼミスクール修了
    元近畿大学 国際人文科学研究所教授

個展 - Solo Exhibitions -

1981年 村松画廊 (東京) 「たてもののきもち−building thru construction」
1982年 村松画廊 (東京)
1984年 御茶ノ水画廊 (東京)
1985年 ANDOギャラリー (東京)
1986年 南天子画廊 (東京)
1987年 画廊匠 (沖縄)
     南天子画廊 (東京)
1988年 ヒルサイド・ギャラリー (東京)
1989年 世田谷美術館 (公開制作) 「時のかたち」
1990年 天画廊 (福岡)
1991年 コバヤシ画廊 (東京) 「The '90s Vol.23」
     ヒルサイド・ギャラリー (東京)
1992年 南天子ギャラリーSOKO (東京)
     OXYギャラリー (ライカ本社、大阪)
1994年 Musee des Beaux Arts Agen (アジャン美術館、フランス)
     スパイラル (東京) 「Art Scope '94」
1995年 T3 Collection Gallery (東京) 「Casting Art 95」
     南天子画廊 (東京)
1996年 南天子画廊 (東京)
1998年 目黒スタジオ (広島)  「アートスフェア灰塚 '98」
1999年 南天子画廊 (東京)
2000年 南天子画廊 (東京)
2002年 ゆーじん画廊 (東京)
     セゾン現代美術館 (軽井沢) 「岡﨑乾二郎展」
     セゾンアートプログラムギャラリー (東京) 
2003年 ゆうゆうじん (東京)
     Potter s Pot (東京)
2004年 GALLERY OBJECTIVE CORRELATIVE (東京)
     「Kenjiro Okazaki:recent paintings
2005年 南天子画廊 (東京)
2006年 ゆーじん画廊 (東京)
2008年 南天子画廊 (東京)
2010年 南天子画廊 (東京)
2014年 南天子画廊 (東京)
2016年 南天子画廊 (東京)
2019-20年 個展・豊田市美術館 「視覚のカイソウ」
2020年 南天子画廊 (東京)

主なグループ展、プロジェクト - Group Exhibitions, Projects -

1981年 「今日の作家展」(横浜市民ギャラリー、神奈川)
     「ハラ・アニュアル」(原美術館、東京)
1982年 「第12回パリ・ビエンナーレ」 (パリ市立美術館)
1986年 ACCの奨学金により渡米
1987年 「もの派とポストもの派の展開」(西武美術、東京)
1989年 「ユーロパリア'89現代日本美術展」 (ゲント現代美術館、ベルギー)
1990年 トリニティ大学特別招待講師 (テキサス洲サンアントニオ、USA)  
1990-91年 「Japan Art Today − 現代美術の多様展」 (ストックホルム文化会館など北欧巡回)
1992年 トライアングル・アーティスト・ワークショップ(ニューヨーク州パインプレインズ、USA)
1993年 「アートラボ第1回オープン・コラボレーション展」 (O美術館、東京)
     EXCHANGE 2 (セドハーレ、スイス)
1994年 メセデスベンツ日本ガスコーニュ・ジャパニーズ・アート・スカラシップにより渡仏
     (モンフランカン市アーティスト・イン・レジデンス、フランス)
1994-95年 「戦後日本の前衛美術展」
      (グッゲンハイム美術館・サンフランシスコ近代美術館、USA巡回)
1995年 「視ることのアレゴリー1995:絵画・彫刻の現在展」 (セゾン美術館、東京)
1996年 「美術家の冒険:多面化する表現と手法展」 (国立国際美術館、大阪)
1997年 「第9回インド国際トリエンナーレ」 (ラリット・カラー・アカデミー、ニューデリー)
1999年 メルシャン・アーティスト・イン・レジデンス (メルシャン株式会社後援)により      「SURFACE」(バンフ芸術センター、カナダ)に参加
2001年 「日回り舞台」の設置(灰塚アースワーク・プロジェクト、広島県)
2002年 ヴェニス・ビエンナーレ第8回建築展の日本館ディレクション、会場設計及び展示
2004年 「Straight no chaser」人形町エキジビットスペース Visions (東京)
2005年 「現代美術の手法 (7) 創造のさなかに-ただ今制作中」 (練馬区立美術館、東京)
2006年 「岡﨑乾二郎・松浦寿夫」 ガレリアフィナルテ (名古屋)
2007年 「《森》としての絵画」 岡﨑市美術博物館 (愛知県岡﨑市)

*  *  *  *  *  *

○8ミリ映画『回想のヴィトゲンシュタイン』(1988年)、コンピュータ・アート・ワーク『RANDOM ACCIDENT MEMORY』(1993年) を制作のほか、 『灰塚アートワーク・プロジェクト』(1994年〜)、『21世紀への都市芸術プロジェクトGALLERY』(1996年) の企画制作、『ルネサンス 経験の条件』(2014年・文春学藝ライブラリー) 等の美術評論など多彩な作家活動を繰広げている。

関連記事 - Related Entries -